『駅前好立地』『家賃も相場より安い』のに複数の空部屋が出てしまうのは何故か
数多くの賃貸物件がある中で、万人に人気があるのは『駅前立地』です。
特に単身者の方で普段から電車通勤している方にとっては、希望条件の上位を占める物になります。
『駅前立地』『相場より安い賃料』で募集しているのにも関わらず、総世帯数の3割が空いてしまっているお部屋の現状と対策方法についてレポートしていきたいと思います。
駅前立地は特別である
数多くの賃貸住宅がある中で『駅前立地』の賃貸住宅は特別な物になります。
駅前は資産価値も高く、一棟丸々所有できるオーナー様は少なく、区分所有で一部屋ずつ所有する方が多くなります。
購入したくても、高くて購入出来ない投資家の方もおられる事でしょう。
または、利回りの関係で候補から外している投資家の方もおられると思いますが、投資家の方であれば興味はあるのではないでしょうか。
駅前は単身者に人気がある
駅前の賃貸マンションは家族よりも『単身者』に人気があります。
家族向けになると、『分譲マンション』を購入した方がよいので、駅近の家族向けは少なくなる傾向があります。
単身者の方で、仕事もせずに『賃貸マンション』を借りている方はほぼいません。
※学生の場合を省きます。
普段から電車で通勤される方にとっては、『駅近』は希望条件の上位に候補があがります。
当社のエリアに『駅まで徒歩2分』なのに6部屋以上空いてしまっている建物があります。
なぜここまで空部屋になってしまっているのか考えていきます。
①家賃が相場より高いのか?
通常であれば、駅前立地のマンションは『相場より高く設定』されます。
利便性を考えて、郊外の同規模のマンションと同じ家賃設定にする必要はないからです。
しかし、今回の賃貸マンションは『相場より募集賃料が安い』です。
家賃が高くて、お客様の興味を惹けていないわけでは無いようです。
②築年数が古くボロボロな外観?
次に考えられる問題は、『築年数』です。
築年数は確かに築30年近いので新しいとは言えません。
ですが、外観がボロボロというわけでもなく、しっかりとメンテナンスされています。
近隣にある似たような賃貸マンションは満室稼働しているので、築年数の問題もないと言えます。
③設備の問題?
次に考えられるのは『設備』です。
こちらのマンションは『3点ユニットバス』ですが、『室内洗濯機置き場』『エレベーター』『IHコンロ』が設備としてありますので、近隣と比べて、そこまで劣っているというわけではありません。
単身者の中には、『3点ユニットバス』を気にしない方もおられます。
掃除の手間が省けるので、逆に好まれる事もあります。
募集している賃料のお客様層であれば、さほど影響はないと思われます。
④駅前でも生活に不便なのか?
例え、交通便が良くても、周囲に買い物施設が無い立地の場合はマイナス要素になり得ます。
ですが、駅前には『スーパー』『コンビニ』『弁当屋』『コインランドリー』『銀行・郵便局』等の生活利便施設が存在しています。
決して暮らしにくい立地ではなく、単身者であれば好まれる立地であると言えます。
駅までも平坦な道のりで、坂道がある事もありません。
結論:管理会社の募集方法に問題
これまでに挙げた事を考えた上で結論をすると『募集の仕方』が間違っていると言えます。
『駅前立地』『相場より安い家賃』『便利な立地』『設備にも問題なし』で複数空部屋になってしまうのはお客様へ情報が正しく発信されていないか、管理会社に問題があるといえるでしょう。
このような場合は、管理会社を変えるとすぐに改善します。
そのマンションを管理している管理会社は近隣の不動産会社や一般オーナー様からの評判も良くありません。
客付け会社としては、お客様に紹介する事もありません。
一般オーナー様は新規に募集する事も『絶対にない』と仰る方もいます。
特に困っていないオーナー様は任せっきりにしがちですが、情報化社会において遅れをとっている不動産会社はいくつも存在します。
複数の不動産会社からアドバイスを受ける事で、比較的簡単に解決する事もあります。
投稿者プロフィール

- 代表取締役
- アゾウ不動産販売㈱代表の阿座上です。東京都府中市で小さな不動産屋を営んでおります。京王線東府中駅周辺に特化して営業に励んでおります。毎日オーナー様向けに様々な情報を提供して行けるようにブログを書いています。ご興味が少しでもお有りでしたら読んで頂けると幸いです。自社の公式ブログ(※別サイト)ではお客様向けのコンテンツを発信しています。
この投稿者の最新の記事
お知らせ2019.07.31閉店のお知らせ
コラム2019.07.23【無断駐車】【違法駐車】への対策と対応方法を4つ紹介
空室対策2019.07.20『家具家電付』でお部屋を貸す際に大事な3つのポイント!
空室対策2019.07.19【空室期間が1ケ月以内】オーナー様の空室対策『5つつの成功手順』