町の小さな不動産が大手不動産屋に太刀打ちしても勝てません。
それなのに小さな不動産屋が多く残っているのはどういう事か説明しています。このページは何回かに分けて投稿していく予定です。
飽和状態にありつつある不動産会社
皆さんは不動産屋の数をご存知でしょうか。ご存知の方もおられると思いますが、全国で平成28年3月現在で123,307店舗あります。
これはコンビニの真向かいに別の違うコンビニチェーン店があって、真向かいでお客さんの取り合いだ、
はたまた同じコンビニチェーン店が200m圏内にあることもざらです。
最近コンビニが多くなったと思われる方もいられると思いますがそのコンビニでも平成28年7月現在で54,331店舗です。
実に不動産業者はコンビニの2.2倍以上もあるということです。それだけ不動産屋が多いということは競争が激しい世界です。
大手不動産屋と町の小さな不動産屋の違いとは
同じ不動産屋なので大きな違いはありませんが、あえて挙げるならお客様の数と物件数の違いです。
大手不動産屋は広告費に莫大な金額をかけられます。
ポータルサイトやadwordsにも広告費の枠があるのでその分を惜しげもなく使えます。
大手は多店舗展開しているところが大半ですので物件数が豊富です。対して小さな不動産屋はあまり多くの金額を広告にかけられません。
その1店舗や近隣で2・3店舗なので物件数は少なめです。
なぜ小さな不動産屋は残っているのか
町の不動産屋は地域に根付いている為、近隣情報やオーナー様と深い繋がりがあるのがほとんです。
管理させてもらって一般のお客様を接客しなくても管理料で生計をたてられたり、リピーターや紹介が多いです。
お客様の数が大手に比べると少ないので、その分一人ひとりに時間をかけて丁寧に接客してくれるとこが多いです。
このおかげでお客様の紹介で賃貸から今度は購入したいというお客様に繋がることも珍しくありません。
大手と小さな不動産屋のどっちがいい?
結局のところ大手と小さな不動産屋のどっちがいいのかというところですが、どちらでも扱える物件は同じですので結局は営業担当者で決めればいいと思います。
毎月の出費の大半が住居関係で家計の大きなところですので、聞いた事をしっかり説明してくれたり、
補足の説明をしてくれたり、信頼のおける担当者がいる不動産屋で成約すれば良いでしょう。
今回はこれまでとします。
投稿者プロフィール

- 代表取締役
- アゾウ不動産販売㈱代表の阿座上です。東京都府中市で小さな不動産屋を営んでおります。京王線東府中駅周辺に特化して営業に励んでおります。毎日オーナー様向けに様々な情報を提供して行けるようにブログを書いています。ご興味が少しでもお有りでしたら読んで頂けると幸いです。自社の公式ブログ(※別サイト)ではお客様向けのコンテンツを発信しています。
この投稿者の最新の記事
お悩み相談2019.02.20家賃も入居条件も適正なのになぜ決まらない?
賃貸経営2019.02.19『孤独死保険』へ加入し貸室のリスクを管理する
お悩み相談2019.02.18孤独死の問題点は『原状回復』『損害賠償』等多岐に渡る
お悩み相談2019.02.16【騒音トラブル】実際にうるさいパターンの対処方法
- 投稿タグ
- コラム